自由を大切にしている老人なのでエックスコードとかいう難しいやつ使いたくないんですよ……。
結論としては以下のコマンドでいけました。
1 2 3 4 5 6 7 | |
-lobjcで言語を指定する-mmacosx-version-minでOSXのバージョン指定する(どういう意味があるのか分かってません)-sysrootでOSX SDKの場所を指定する-Wlでリンカオプションを渡し、使用するフレームワーク名を指定する
良かったですね。
自由を大切にしている老人なのでエックスコードとかいう難しいやつ使いたくないんですよ……。
結論としては以下のコマンドでいけました。
1 2 3 4 5 6 7 | |
-lobjcで言語を指定する-mmacosx-version-minでOSXのバージョン指定する(どういう意味があるのか分かってません)-sysrootでOSX SDKの場所を指定する-Wlでリンカオプションを渡し、使用するフレームワーク名を指定する良かったですね。